定光寺アーチェリー場

定光寺アーチェリー場
2018年度パンフレットより
ラベル コース整備 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル コース整備 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年6月5日金曜日

6月7日より 一般利用いただけます

全国のコロナウィルスにより 健康を害した方々に お見舞い申し上げます
また お亡くなりになられた方々の ご冥福をお祈りいたします

全国に出ていた非常事態宣言も 徐々に解除され 愛知県独自の宣言も解除されました
ただ、油断をせず、感染防止、感染拡大防止策は続けていく必要があります

定光寺FAも コロナウィルス拡散防止の為 4月17日より 一般利用を中止してきましたが
6月7日より 一般利用できるようにします

先日来 コース内の整備を続け 的紙も 張替えました(再利用の的紙有り)

コースの坂道も 階段状に整備しました

練習場60m的も 練習できます

50mの練習と 譲り合ってご利用ください

アウトコース11番の赤ポスト前に ハチが集まる樹液の出る木がありましたが 樹液の出るところを覆うことで対策しました

等々 幾多の整備をしました

定光寺FAは屋外施設ですが 
当日の体調には 充分に気を付け 発熱・咳等がある場合はご利用を避けてください
練習場では 前後の間隔が狭くならないように 1的ずつ空けて利用しましょう
マスクをつけての行射は 無理がありますので マスクは行射以外の時にお願いします
マスクがないときも 咳エチケットに配慮ください

この後 梅雨の時期も近づいていますが 雨の止み間を利用して

さあ みんなで定光寺へ行こう
(久々にこの言葉 書きました)

定光寺FAの受付担当を募集します
6月 7日  月例担当
7月 5日  月例担当
受付担当・年間行事表の整備がまだ済んでいません
申し訳ありません 早急に整備します


 


2020年2月14日金曜日

2019年度3月県フィールド大会の的紙貼替担当 募集

2020年に入って 更新が少なくて済みません

今年の冬は 厳しい寒さが続かないようですが 先日9日に春日井フィールドアーチェリークラブの月例会は 寒かったです

今年度最終の県フィールド大会が 3月1日に開催されます
いつもの通り 前日2月29日土曜日に的紙を張替えていただける方を2名募集します
1名は春ア協の人が手を上げていただけています
残る1名を募集します

両名には 事前連絡を取り合っていただき 役割分担を決めて 作業に入っていただきたいと思っています

ご希望の方は
joukouji.archery@gmail.com(@は小文字に変換してください)
(jyouではなくjouでお願いします)
までご連絡ください

よろしくお願いします

2020年度に向けて 書類を整理しています
通常利用の個人の利用料は 申し訳ありませんが 今年度通りとさせてください
貸切利用に関しては 値下げをしようと思います
大会等の開催をお考えの方には お役に立てるのではないでしょうか・・・
昨年同様 体験・講習会についても 指導の方含めて¥1,000-で行っていただけるようにします ぜひ フィールド競技の良さを広める機会にご利用ください

尚 全ての書類がまとまりましたら このブログでの発表・各団体への案内の送付を考えています 今しばらくお待ちください

例年にない暖かな冬にも

さあ みんなで定光寺へ行こう

2019年9月24日火曜日

台風17号の影響

先日日本海を駆け抜け温帯低気圧に変わった台風17号の影響で 定光寺FAにも強い風が吹きました
22日には特に影響はありませんでしたが 23日にコース内を回った受付担当からの報告では OUT11番のポスト近くの木

IN 15番の赤ポスト近くの木
IN 17番的付近の木
あと外に多数の枝葉がコース内に散乱していた模様です


次週 29日に撤去を考えています(17番撤去済み)
ご協力いただける様 お願いします

また スズメバチ情報ですが OUT11番赤ポスト付近の木(先日来報告が有ます)の近くや 駐車場脇の男子簡易便所の傍の斜面での活動が目撃されています


ご利用に際しては 充分お気を付けください
完全に駆除するまでは 知識と経験が不足していますが 影響が少なくなるよう努力します

彼岸が過ぎました 暑さ寒さも彼岸まで の言葉通りになるでしょうか

秋の到来を信じて

さあ みんなで定光寺へ行こう

2019年8月15日木曜日

お盆は台風の影響が・・・

西日本に向かって 大型な台風が向かっています
発生当時は 東海地方に向かってくるかと心配でしたが 少し西寄りのコースになっているようです
進路にあたる方には 充分な対策をお願いします

先日11日に予定通り 春日井FACの月例会を開催しました
参加8名(うち一人はCPからBBへ移行された方)
2組に分かれて 暑さの中 24ポストを回りました
時折吹く風が 多少厚さを和らげてくれましたが・・・

恒例?の月例会後の整備は 暑さを考慮して本日は無しとし 次回以降に回しました

翌12日は 4名の利用がありました
暑い中のご利用ありがとうございます

しかし 畳に不都合が出てきています(8番・23番など)

「ススメバチ」も11番で確認されています

また 松の立ち枯れ(1番脇)が倒れそうになっています(この台風の影響で倒れるかもしれません)
コース内にも コースに向かって倒れる木々があるかもしれません

18日のコース利用にあたっては 台風後の倒木・スズメバチ等を頭に入れてコースインしてください
お願いします

台風対策・的台の更新・畳替え 等作業が続きそうです
皆さんのご協力を お願いします

暑さになれ親しむ(?)ために

さあ みんなで定光寺へ行こう

2019年7月2日火曜日

30日は 一日中 雨

九州地方は 大雨で大変な被害が出ているようです
新潟地方は 地震がありました
被害にあわれた方々に お見舞い申し上げます

東海地方はほんとに静かですね この後「何が」起こるか心配です

30日は 朝から「雨」でした
29日に「体験会」の延期の連絡も入りました
この雨の中の「体験会」は フィールドを初めての方には「嫌いになる」要素がいっぱいです
延期いただいて正解だと思います

私は朝出遅れて定光寺に行きましたが 雨の中3名がコースの練習に入ってました
前日までの「天気予報」で昼から雨が弱まるのを期待しながら コース内の「NEXT」看板を
6枚作成しました

午前中の練習から戻った3名と一緒に昼食を取りながら 天候の回復を願いましたが かなわず
雨の中 3名は後半も元気にコースへ出て行かれました
私は 定光寺を後にしました(軟弱ですみません)

先回も書いたようにアーチェリーの競技会は「雨」の中でも開催されます
(雷は中止 大雨・台風等で 現地への行き来に支障がある場合も安全を考慮して中止になる場合もあるようです)

一度「雨の中の練習」を体験し 本番での「雨対策」を練ってみませんか?

雨具をどうするか?
レインウエアは、少なからず体の動きを制約します
その制約が 普段の射とどれぐらい違いがあるのか?
タブが雨に濡れた時 射に影響はあるのか?
移動中の雨のしのぎ方は レインウエアのままでいいのか? 傘があるとどうか?
(傘は 射の時はどこに? 移動の時片手が塞がれるが 道具の持ち方はどうするのか?)
雨の後の道具の整備の仕方はどうしたらいいのか?

などなど 雨の競技会の対策として 雨の中の練習を体験しておいてください

次週は 「岐阜県フィールド」が開催されます 貸切利用のため 一般利用ができません
よろしくお願いします
当日の雨が 多く降らないこと願っています


梅雨はこれから?

さあ みんなで定光寺へ行こう


2019年6月26日水曜日

30日のコース整備を23日に実施しました

カラ梅雨?みたいな天気の中 30日に予定したコース整備を 23日に行いました
(私は 諸事情で実家に行かなくてはならず 参加できませんでした)

23日は 春日井市民大会総合開会式があり 協会のメンバーが参加してくれました
その中 門端さんが OUT5番の射線上の高いところにある枝を切っていただけました
整備前
整備後


練習場廻りの草刈り

また 開会式を終えたメンバー 受付担当 それぞれがコース整備をしていただけました
ありがとうございました

7月7日の岐阜県フィールド大会も 6月21日時点で 参加申込人数が20人を超えたので 開催されることになりました
コースも整備できましたので 30日は事前練習にお越しください

今年より 各協会・支部・クラブ等の体験・講習会は利用料を¥1,000-/人としています  但し 事前に連絡を入れていただかないと受付担当者に連絡が取れませんので連絡をお忘れなくお願いします

30日に 参加6名でフィールド体験会を開催されると連絡をいただきました
受付担当へ連絡します

フィールド仲間が増えることは大歓迎です

大会の事前練習 梅雨時に経験できる雨の中のフィールド(大会は「雷」以外は中止になりません 以前台風の最中 京都で全日本の大会が開催されたことがあります)を経験し その対策を練りましょう

さあ みんなで定光寺へ行こう

2019年6月17日月曜日

駐車場奥のテーブルを新しくしました

梅雨に入ってから 晴れたり 雨が降るときも集中して降ったりしています

先週(9日)月例会で OUT5番(射ち降し)が左から枝葉がのびて ブルーポストに影響が出ていました

市ノ瀬さんが 6番ポストの裏から斜面を登って枝切をしてもらえましたが 昨日の雨で足場も悪く 高いところは無理でした

そこで 30日にその枝切を予定します
高所の作業になりそうです お手伝いいただける方 30日にお集まりください お願いします

あわせて柴田さんがコース内(OUTコース)の草刈りをしていただけました

さて 駐車場奥の休息場所の南側のテーブルも 作ってから3年以上皆さんの昼食を見守ってきましたが
さすがに 足元もグラグラになっていました
今のテーブル

今回 木材が入手できたので 改修することにしました
作業中

完成


防腐剤を塗っているので 数年は持つと思いますが・・・

話しが変わって 寸法の割付についてのコツ
ある大きさの板を 4等分したいとき

のように半端な数字で 割り算がめんどくさいとき
少し斜めに計ると 4の倍数のになるところがあります


この斜めの線上を 4で割ればいいのです
試してみてください

今年の梅雨は 前半は雨が少なく 梅雨明けに近づくと雨の量が増えるといわれています

梅雨の晴れ間を 有効に使って

さあ みんなで定光寺へ行こう