定光寺アーチェリー場

定光寺アーチェリー場
2018年度パンフレットより
ラベル 競技会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 競技会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年10月7日月曜日

10月度月例会(恒例の的台更新)

朝晩は大分涼しくなりましたが 日中の日差しの中は まだまだ汗ばばむ陽気です

倶楽部の月例会が行われました
新人(今年BBを始めた)2名を含む11名の参加でした

午前中にOUTコースを廻り 5番ではずした矢が木に刺さるなどして その場での回収が難しかったりしましたので恒例(?)の的台更新を5番位決めました
午後はINコースを回りました BBでは特に気になる的台(畳の状況)に不具合は無かったのですが RC・CPでは・・・

月例会の締めを先に行い 5番の的台更新です
最長距離の的台になります

足元は 地中に石が数多くあり あまり深く設置できませんでしたので 後ろの支え等での工夫になりました


既存を撤去の後 的台の向き・傾きを ポストまで行って確認してもらいましたが 今後不具合の報告がありましたら改修を考えます


以前の台風の風で外れていた後方の発泡スチロールも 元の状態に戻せました

この的台の更新で OUTコースは全て新規格の的台になりました
残りも INコース16番・18番の2つになりました
一番最初に更新したIN13番も3年近くたちましたが 的台自体に不具合はなさそうです

RC・CPの方にお願いします 3目的の両サイドの的に関して 的貼る位置によっては 畳が抜けた際的台の竪枠との緩衝で不具合が報告されています
的は畳抜けていないところに張るようにしますが 練習の際は 中2列を利用して下さい 畳の抜けに気づかずに 的紙の移動が遅れる場合があります
よろしくお願いします

あと2つの的台の更新も 今年度中には終えれそうです(協力お願いします)

駐車場内男子簡易トイレ近くに「スズメバチ」が巣を作って 頻繁に出入りしています
月例会の時は 我々に攻撃することなく 自由に出入りしていました
興奮させないよう充分にお気を付けください 殺虫剤を準備しています
必要な際 受付担当まで声をかけてください

今週末は 新たな台風が接近しそうです(昼の天気予報では土曜日から日曜日の午前中にかけて)
風による倒木等の被害が出なければいいのですが・・・

私は13日は森林公園でのターゲットの試合で審判業務です
翌14日は「春日井市スポーツフェスティバル」で春日井市総合体育館に 春ア協のメンバーと共に参加します

台風が何事もなく過ぎ去れことを願っています

秋がより深くなってきます

さあ みんなで定光寺へ行こう

2019年9月19日木曜日

市協大会の後も 的台更新

3連休の中日 9月15日に 春日井市アーチェリー協会フィールド大会が 定光寺FAにて 12名の参加で開催されました

吹く風は 日影では涼しく感じるのですが 日差しはまだまだ秋というにはほど遠く 暑い日となりました

この処参加者が10人を下回ることの多かった大会も 新人3人を加え 12人で開催できました
この大会の賞品は 恒例のネピアのティッシュボックスです 優勝者は 10箱もらえました

事前に今大会後の的台更新を打診していましたが 皆の賛同を受け OUT7番を更新しました

的台更新と並行して 坂の足場を直しました
ポストからの道中の曲がり角にも滑り止めの段を作りました
的台が斜面の途中にあり 今までの的台とは違う工夫が必要でした

最終で定光寺FAを後にできたのが 5時少し前でした

これで 残る的台は 3台になります 何とか年内にできないかとの話もいただいています
ご協力お願いします

ただ 畳の交換を急がなくてはいけない的も出てきています
畳が悪くなっても 後ろ側に木が来ない様にと工夫した的も 20cm的において当たる部分があることがわかりました 早急に対処が必要です

さて 先日お願いした受付担当ですが 早々に連絡をいただき 4日分が決まりました
10月14日の春日井のメンバーが来れない日が決まっていません
よろしくお願いします

下の方にある 担当表をご覧になって 可能な日がありましたらご連絡ください

関東では先の台風による被害に苦しんでおられるようです お見舞い申し上げます
この辺は そんな災害が長い間来ていませんが そなえを考えておかなくてはいけないと思います 皆さんも頭の隅に置いておいてください

秋の足音が近づく中

さあ みんなで定光寺へ行こう

2019年8月7日水曜日

8月4日愛知県フィールド県大会終了

九州を台風が通過しました
南の海上には 2つの台風がうようよと・・・
今週末東海地方に影響はあるおでしょうか?

暑い中 県フィールド大会が 24名の参加を得て開催されました
コール内は ごくまれに風が吹く程度で 汗だくの中 体調不良を訴えることなく
無事終了できました

前週 更新した9番 畳を変えた7番など コースに支障はありませんでした

ただ 更新していない 5番、7番、16番、18番、19番は いつ不都合が出るか
わからない状態になっています
次週は月例会が予定されていますが この暑さでは作業をするのは無理があるか
もしれません
また 更新済みの的も畳が傷んできており 交換が必要です

暑さの中 無理はできませんので できる範囲から進めます
ご協力お願いします

春日井の月例会がある日は 受付担当が決まっていますが 9月8日以降が決まっ
ていません
是非 ご協力お願いします

お願いばかりですみません

暑さに負けず フィールドを楽しみましょう

さあ みんなで定光寺へ行こう

2019年8月2日金曜日

8月4日愛知県フィールド県大会参加予定の皆さんへ

7月28日日曜日より 日本列島が暑さに包まれています

梅雨の間の「涼しさ・寒さ」がら 梅雨明け後の「暑さ」の体感の差が大きすぎます

この処 夜も気温が下がらず 寝苦しさに 充分な睡眠がとれていないと思います

県大会当日の天気予報(日本気象協会)も「猛暑日」となっています

定光寺FAは ご存知の通り 電気・水の設備がありません

個々の責任において 暑さ(熱中症)対策を お願いします

また 駐車中の車も熱を貯めると思います

昼食等は クーラーボックスなどを利用し 食中毒対策も必要だと思われます

水分も 必要と考える量より「ペットボトル1本余分に」を心がけてください

また 着替え等 汗をかいた際の対策もお忘れ内容にしてください


暑さに負けず フィールド競技を 楽しみましょう

さあ みんなで定光寺へ行こう

2019年6月6日木曜日

梅雨入りが間近に迫ってきました

6/2は 貸切利用で 東海学連さんの「フィールド競技会」が開催され
無事終了されました
当日は 朝一番(9時は過ぎていましたが・・)に不都合がないかの確認にお邪魔しました

入口のダイヤル錠の管理について お話をさせていただき 早々に定光寺FAを後にしました
この週末は 気管支炎の影響で 家で寝込んでいました

IN24番でポイントが抜けないとメールをいただきました その後無事回収できたのメールを夢の中(?)で確認し 安心しました(学連様 返事もできなくてすみませんでした)

次回 6/9は 倶楽部の月例会があります 私は「審判業務の為」森林公園へ出向きます
梅雨入りが迫っている中 的台の更新を予定(お願い)します


先日(6/1)愛ア協臨時理事会がありました

射場での矢の紛失に対して「報告」がなかった上 矢は射場外で発見された
紛失から報告まで約1ヶ月半かかっていた

この件を基に
各支部が利用している射場においての矢の紛失(場外への飛び出し)について
 
利用者にたいして 
 場外への飛び出しを防止する(行射位置・行射方向・行射手順等の見直し)

 紛失した場合の対処の仕方(捜索・報告等)
 (愛ア協に対しても報告し 各支部でその事案を共有し 対策等を検討)

を徹底して 指導することを 確認しました

各射場においては 愛ア協・各支部に所属しない方の利用もありますが その方々に対しても注意等をし その射場を「安全」に利用できる様に協力し合うこととします

春ア協が関連する射場は
定光寺FA
春日井市総合体育館弓道場
の2カ所がメインになります

定光寺FAにおいては 矢の紛失は稀にありますが 定光寺林の中でとどまっています
ご利用に際しては「紛失矢」がありましたら 受付担当への報告をお願いします

春総体弓道場は 今までところ場外射出は 聞いておりませんが 今後とも 射出がない様 注意喚起(掲示・指導等)を 続けたいと思います


本格的な「梅雨」が来る前に

さあ みんなで定光寺へ行こう

PS 春日井市アーチェリー協会からのお知らせ

   4月・5月に春ア協で「初心者教室」を春総体弓道場で「8回」にわたって開催し
   無事終了しました
   5/26の最終回をご都合で欠席された方に案内します
   教室の卒業生で「アーチェリー」を続けたいという方のために「体育館クラブ」が
   あります
     
   体育館クラブ活動日(月3回 土曜日PM1:30~PM4:30)
   6月  8日     22日 29日
   7月     13日 20日 27日
   8月     10日 17日 24日
   (以降は決定次第 掲示します)

   活動に際しては
   年会費¥2,000-(2019年度春ア協会員費として)
   但し 高校・中学・小学生は¥1,000-
   月会費¥1,000-(1回も参加がない場合は不要)
   但し 中学・小学生は¥500-(同上)(5/26時点と変更有

   参加希望者は 参加できる日にお越しいただければその日から活動開始できます
   是非 参加してください

   教室卒業生の皆さんの参加をお待ちしています

2019年5月31日金曜日

6月2日は 貸切利用の為 一般の御利用はできません

6月2日は

東海学生アーチェリーフィールド選手権大会

の為 貸切利用となっています 一般のご利用はできませんのでご注意ください

このところの 天候不順(真夏日であったり 平年以下であったり)で少し体調をくずしています
皆さんはいかがでしょうか?

受付担当も 6月が決まって 7月は21日 8月は12日・18日・25日に決まっていません
携帯受付に変更しましたので 受付業務の合間に練習もできます
是非 受付担当を経験してみてください

今年の梅雨は どんな梅雨になるのでしょうか?

体験会・講習会の開催に関する問い合わせも 出てきました
事前登録いただければ 利用料が安くなりますので 開催をお考えの方は →欄のメールを利用して
お気軽に お問い合わせください お待ちしています


本格的な夏の暑さが来る前に

さあ みんなで定光寺へ行こう

2019年5月21日火曜日

5/19 全日本フィールドアーチェリー選手権大会 会場視察

今回 ルール改正後の全国規模のフィールドアーチェリー大会が
奥伊吹スキー場特設会場で5/17-5/19に開催されたので 今後の
コース設定の参考に5/19に会場へ行ってきました


定光寺FAでも 過去に
全日本フィールドアーチェリー選手権大会
全日本社会人フィールドアーチェリー選手権大会
が開催されています
設営・準備が大変だったことを思い出します
当時は旧ルールの開催でしたが・・・

全日本フィールドアーチェリー選手権大会は 予選として 
マーク12ポスト(定光寺FAも「距離表示のある」マークコース)
アンマーク12ポスト(的の大きさにより設定できる距離の範囲はあり
ますが ポストには「距離表示」が無いコース)
合計24ポストの合計で競います
(全日本社会人Fは「マークコース」24ポストでの予選)

以上を予選として 次に進みます
ここから 今回のルール改正で競技の仕方がかわりました

予選の結果
1・2位の選手は準決勝へ進出する権利を得ています
3-10位の選手は進出する権利を得る(イルミネーションラウンド)ために
3位-10位(A)
4位- 9位(B)
5位- 8位(C)
6位- 7位(D)
の選手同士で競技し それぞれの勝者()が
A-B(E)
C-D(F)で競技し それぞれの勝者E、Fと1・2位の4名で 準決勝
1位-F
2位-E
が競い合い それぞれの勝者が決勝戦 敗者が3位決定戦となります
参加人数が10人未満となるベアボウ女子・コンパウンド女子は予選で4位
までの選手が 上記で言う1・2・E(3)・F(4)となり 準決勝・決勝へと進みます

今回我「春ア協」より ベアボウ部門 男子2名 女子1名(初参加)
コンパウンド部門 女子1名 計4人が参加していました

予選は ベアボウ男子3位・9位 女子3位 コンパウンド女子3位
全員が予選通過

上記の通り女子は 準決勝へ進出

男子は 準決勝へ出るためのイルミネーションで 9位が勝ち上がり準決勝へ
出ることになりました

準決勝以降の最終結果は ベアボウ男子4位 同女子4位 コンパウンド女子3位
(男子のもう一人は9位)という結果になりました

コースの設定は 19日の分しか確認できなっかたのですが 
スキー場の地形を利用した 射ち上げ・射ち降しの多い設定でした
これは 観客の見やすさも考慮した形が多かったと思います
足場も自然の地形にポストを打ち付けているだけでした 
的台も斜面に垂直に建てるようにしていて 傾斜地では的台も傾斜?していました
ポストに立った時 的台の傾斜で体が傾いていても気づきにくいそうでした
的の中心からの垂線を意識していないと惑わされそうです


定光寺FAのコース設定は 「常設」コースですので足場は割と平坦です
的台も 斜面合わせではなく「垂直」に注意しながら立てています
全日本F対策としては 足場が悪そうなところにポストを建てて練習するのがよさ
そうですが 先ずは出場申込の申請点を確保することが先決です
定光寺FAで射ち上げ・射ち降しを経験すれば 意外と他の射場では対応できたよ
うな気がします(私の個人的な経験で得た意見ですが・・・)

是非 定光寺FAで練習して 全日本F 全日本社会人Fを目指しましょう

さあ みんなで定光寺へ行こう